2015年05月29日
きのこ柄のティッシュケース♪
きのこグッズ(もちろん野菜グッズも!)に目が無い私。

友人が手作りのティッシュケースをプレゼントしてくれましたー

超かわいいです。
ありがとう!
そして最近、ハンドタオルも仲間入り。

友人が手作りのティッシュケースをプレゼントしてくれましたー


超かわいいです。
ありがとう!
そして最近、ハンドタオルも仲間入り。
2015年05月27日
リストランテ フローリア♪
AC長野パルセイロのホームである南長野運動公園から程近い、
リストランテ フローリア

日本きのこマイスター協会の前澤理事長とともに、
季刊きのこの取材でおじゃましました。
実は、昨年「銀座NAGANO」で、オーナーとシェフとご一緒させていただき、
それ以来ずっと行ってみたいと思っていたところ、
チャンスが巡ってきました。
店内に入ると、パルセイロのポスターやサイン入りのユニフォームが展示されていて、
テンション上がりました

レディースの選手も食事にいらしているそうで!
パルセイロビールもありましたよー
さすが、お膝元ですね。
ぜひサポーターの皆さんには、足を運んでもらいたいです。
おすすめですよー。
地元産の食材を使ったイタリアンが楽しめるお店です。
ジビエ料理もあります。
長野インターからも近いので観光客の皆さんも多く立ち寄るそうですよー。
朝市も行っています。
テラス席もあって、素敵です。
お店のHP↓
http://ristorantefloria.com/index.html
シェフとお話をしながら、きのこたっぷりのメニューを味わいました。
本当に贅沢にふんだんにきのこが入っていました。
うまみがすごかったです

詳細については、季刊きのこ夏号をぜひぜひご覧ください。
ほんとは、アレコレ詳細を書きたいのですが、
雑誌の発売後にしたいと思います。
待ちきれない方は、ぜひぜひお店へ

小林諭史シェフ!
胸元にはパルセイロのピンバッジが!(って、この写真じゃわかりませんよねー笑)
私は、きのこのヘアゴムで髪をまとめてみました!(ってこの写真じゃわかりませんよねー笑)

これです!かわいいでしょ

フローリアの皆様、ありがとうございました

2015年04月28日
季刊きのこ
「季刊きのこ」
日本きのこマイスター協会の情報誌です。
これまでの「MPマイコファジスト」が新たに名前を変えて、
2015年春号よりリニューアル


協会の前澤理事長と一緒に、
キノコ料理や加工品を扱う飲食店や企業を訪ねる、
「キノコで幸せをつなぐぶらり訪問」
のページのリポーターを担当させて頂くことになりました。
第一回は、
中野市の「季節料理 和喜多」さん
店主の脇田さんが運んできた料理にびっくり
なんとエノキタケが丸ごと。
インパクト大です。
「丸ごと!えのきフラワー」

紙を巻かずに栽培した「花束えのき」にガーリック風味の唐揚げ粉をつけて、
揚げています。
シンプルながらエノキタケの旨みが感じられて、絶品でした
「花束えのき」は直接地元の生産者さんにお願いして作ってもらっているそうです。
一般的なエノキタケと比べて丈が短く、先端が花のように開いています。
ベジフルフラワーにも活用できそうです


その他にも常時10種類ほどのキノコメニューを提供されています。

元々は日本料理のお店ですが、地産地消にも取り組み、
おいしい信州ふーど(風土)SHOP登録店でもあります。
日本酒も豊富なラインナップ
ぜひ皆さん、お出かけになってみてくださいね。
https://www.facebook.com/kisetsu.wakita
「季刊きのこ」は、
キノコの学術的な記事から、
キノコトレンド情報、キノコレシピやきのこマイスターの活躍、キノコグッズなどなど、
キノコに関するあらゆる情報が掲載されています。
キノコ好きなあなた、キノコが気になるあなた、
ぜひご購読を。
http://kinokomeister.sakura.ne.jp/?page_id=7
リニューアル後、初となる2015年春号の表紙は、
脇田さんと私のツーショットです

特集はえのき氷!
※「季刊きのこ」の写真掲載は、日本きのこマイスター協会の承諾を得ています
日本きのこマイスター協会の情報誌です。
これまでの「MPマイコファジスト」が新たに名前を変えて、
2015年春号よりリニューアル

協会の前澤理事長と一緒に、
キノコ料理や加工品を扱う飲食店や企業を訪ねる、
「キノコで幸せをつなぐぶらり訪問」

のページのリポーターを担当させて頂くことになりました。
第一回は、
中野市の「季節料理 和喜多」さん
店主の脇田さんが運んできた料理にびっくり

なんとエノキタケが丸ごと。
インパクト大です。
「丸ごと!えのきフラワー」
紙を巻かずに栽培した「花束えのき」にガーリック風味の唐揚げ粉をつけて、
揚げています。
シンプルながらエノキタケの旨みが感じられて、絶品でした

「花束えのき」は直接地元の生産者さんにお願いして作ってもらっているそうです。
一般的なエノキタケと比べて丈が短く、先端が花のように開いています。
ベジフルフラワーにも活用できそうです

その他にも常時10種類ほどのキノコメニューを提供されています。
元々は日本料理のお店ですが、地産地消にも取り組み、
おいしい信州ふーど(風土)SHOP登録店でもあります。
日本酒も豊富なラインナップ

ぜひ皆さん、お出かけになってみてくださいね。
https://www.facebook.com/kisetsu.wakita
「季刊きのこ」は、
キノコの学術的な記事から、
キノコトレンド情報、キノコレシピやきのこマイスターの活躍、キノコグッズなどなど、
キノコに関するあらゆる情報が掲載されています。
キノコ好きなあなた、キノコが気になるあなた、
ぜひご購読を。
http://kinokomeister.sakura.ne.jp/?page_id=7
リニューアル後、初となる2015年春号の表紙は、
脇田さんと私のツーショットです


特集はえのき氷!
※「季刊きのこ」の写真掲載は、日本きのこマイスター協会の承諾を得ています
2015年03月02日
カラフルなきのこ!
今朝は長時間の停電にアタフタ。
寒いし、暗いし、お腹空くし…
電気に依存していたことを実感。
午前中はヨークカルチャーセンターでの野菜・果物講座。
信号も点いていない中、車で向かうと、
大きな交差点では警察官の方が、交通整理をしていました。
安心して通行することができました。
長野市内は、信号は点いていて、お店にも明りが!
教室に到着すると、
受講生の皆さんで停電についての会話。
長野市でも県庁付近は停電していなかったようです。
須坂はかなり長かった模様。

さてさて、今回は長いもをテーマに2品を作って、試食。
また一昨日、ワインとシャンソンの夕べで当選した景品のきのこも、
皆さんと一緒に味わいました!
きのこの詰め合わせとりんごという豪華商品でした。
須坂のキノコ村さんの、
ピンク色のきのこ「トキ色ひら茸」と
黄色のきのこ「たもぎ茸」
http://www.kinokomura.co.jp/gosyoukai.html
春らしいお色です。
長いものスープに浮かべて彩りに

ごちそうさまでした。
寒いし、暗いし、お腹空くし…
電気に依存していたことを実感。
午前中はヨークカルチャーセンターでの野菜・果物講座。
信号も点いていない中、車で向かうと、
大きな交差点では警察官の方が、交通整理をしていました。
安心して通行することができました。
長野市内は、信号は点いていて、お店にも明りが!
教室に到着すると、
受講生の皆さんで停電についての会話。
長野市でも県庁付近は停電していなかったようです。
須坂はかなり長かった模様。
さてさて、今回は長いもをテーマに2品を作って、試食。
また一昨日、ワインとシャンソンの夕べで当選した景品のきのこも、
皆さんと一緒に味わいました!
きのこの詰め合わせとりんごという豪華商品でした。
須坂のキノコ村さんの、
ピンク色のきのこ「トキ色ひら茸」と
黄色のきのこ「たもぎ茸」

http://www.kinokomura.co.jp/gosyoukai.html
春らしいお色です。
長いものスープに浮かべて彩りに

ごちそうさまでした。
2014年11月24日
和食の日
11月24日は、和食の日
(いい日本食の語路合わせから)
本日、全国40紙に、
AJINOMOTOさんの広告で、
「和食は和色で、できている。」
地域の食材を生かした、和食メニューが紹介されています。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/washoku-map

長野県は、信濃毎日新聞朝刊で、
私が料理監修をさせていただきました。
信州キノコたっぷりのとろろ鍋
です。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/709955

すりおろした長いもがポイント!
とろみが加わり、具材とスープが絡まり、
鍋が冷めにくく、体もポッカポカ!
ぜひお試しくださいね。
それぞれの料理に合った、和色名が付けられていて、
とろろ鍋は、「胡粉(ごふん)」でした。
日本画で用いられる白色顔料のひとつだそうです。
貝殻を粉末状にしたもの。
色の繊細な表現、日本語の美しさに驚かされます。
何といっても「だし」「うま味」が素材の味や色を生かしてくれます。
目で見て、舌で味わう!
日本の文化を大切にしたいですね。
「和食は、和色で、できている。」
素敵なキャッチコピーです
今一度、新聞をじっくりご覧ください
(いい日本食の語路合わせから)
本日、全国40紙に、
AJINOMOTOさんの広告で、
「和食は和色で、できている。」
地域の食材を生かした、和食メニューが紹介されています。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/washoku-map
長野県は、信濃毎日新聞朝刊で、
私が料理監修をさせていただきました。
信州キノコたっぷりのとろろ鍋
です。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/709955
すりおろした長いもがポイント!
とろみが加わり、具材とスープが絡まり、
鍋が冷めにくく、体もポッカポカ!
ぜひお試しくださいね。
それぞれの料理に合った、和色名が付けられていて、
とろろ鍋は、「胡粉(ごふん)」でした。
日本画で用いられる白色顔料のひとつだそうです。
貝殻を粉末状にしたもの。
色の繊細な表現、日本語の美しさに驚かされます。
何といっても「だし」「うま味」が素材の味や色を生かしてくれます。
目で見て、舌で味わう!
日本の文化を大切にしたいですね。
「和食は、和色で、できている。」
素敵なキャッチコピーです

今一度、新聞をじっくりご覧ください

2014年11月22日
感謝!
長野県北部での地震で被害にあわれた方へ心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
******************
誕生日の日に、大好きな野菜・果物・きのこのお仕事ができて、ハッピーでした
本日、銀座NAGANOデビュー
ウッディーでおしゃれな空間でしたよー。




1階は、信州のおいしいものや伝統工芸品などのショップになっていて、
2階は、キッチンもあるイベントスペースになっています。
信州“秋の味覚”フェスティバルで、「おいしい信州ふーど(風土)」公使で、
日本きのこマイスター協会理事長の前澤憲雄さんと
と私でトークショーをしました。
おいしい信州ふーど(風土)、きのこ、りんごなどのお話を、
冗談を交えながら、夫婦漫才のように楽しくできました。

りんご、特においしいシナノゴールドの見分け方のお話は、かなり興味を持っていただけたと思います。
いろいろなポイントがあるんですよー。
また、講演会などでお話しますねー。

スペシャルきのこマイスター荒井美幸さんによるきのこ料理の実演と試食もありました。
きのこマイスターの最高峰の資格をお持ちの荒井さん。
きのこの使い方のお話、私も勉強になりました!
大勢のお客様にご参加いただき、立ち見も出るほどの大盛況!
より一層信州ファンになっていただけたのではと思います。
銀座NAGANOでは、毎日日替わりで、信州の魅力が楽しめる企画が盛りだくさんとなっています。
ぜひ、一度お出かけくださいね。
私は、12月20日(土)に信州須坂「おやき・ワイン」フェスティバルで再登場!
https://www.ginza-nagano.jp/event/1315.html
なんと、銀座でお誕生日プレゼントを頂いちゃいました!
ブログで見てくださったんですって。
長野県りんごの日にぴったりの、
りんごグッズ


かわいい
ありがとうございます。
また、FB、メール、LINE等で、たくさんのお祝いメッセージを頂戴しました。
皆様のお心遣い、本当にうれしかったです。
感謝です。
夜には、長野県北部で大きな地震がありましたが、
無事に自宅に戻ってくることができました。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
******************
誕生日の日に、大好きな野菜・果物・きのこのお仕事ができて、ハッピーでした

本日、銀座NAGANOデビュー

ウッディーでおしゃれな空間でしたよー。
1階は、信州のおいしいものや伝統工芸品などのショップになっていて、
2階は、キッチンもあるイベントスペースになっています。
信州“秋の味覚”フェスティバルで、「おいしい信州ふーど(風土)」公使で、
日本きのこマイスター協会理事長の前澤憲雄さんと
と私でトークショーをしました。
おいしい信州ふーど(風土)、きのこ、りんごなどのお話を、
冗談を交えながら、夫婦漫才のように楽しくできました。
りんご、特においしいシナノゴールドの見分け方のお話は、かなり興味を持っていただけたと思います。
いろいろなポイントがあるんですよー。
また、講演会などでお話しますねー。
スペシャルきのこマイスター荒井美幸さんによるきのこ料理の実演と試食もありました。
きのこマイスターの最高峰の資格をお持ちの荒井さん。
きのこの使い方のお話、私も勉強になりました!
大勢のお客様にご参加いただき、立ち見も出るほどの大盛況!
より一層信州ファンになっていただけたのではと思います。
銀座NAGANOでは、毎日日替わりで、信州の魅力が楽しめる企画が盛りだくさんとなっています。
ぜひ、一度お出かけくださいね。
私は、12月20日(土)に信州須坂「おやき・ワイン」フェスティバルで再登場!
https://www.ginza-nagano.jp/event/1315.html
なんと、銀座でお誕生日プレゼントを頂いちゃいました!
ブログで見てくださったんですって。
長野県りんごの日にぴったりの、
りんごグッズ


かわいい

ありがとうございます。
また、FB、メール、LINE等で、たくさんのお祝いメッセージを頂戴しました。
皆様のお心遣い、本当にうれしかったです。
感謝です。
夜には、長野県北部で大きな地震がありましたが、
無事に自宅に戻ってくることができました。
2014年11月16日
SBCラジオ☆出演情報です!
ベーシックきのこマイスター
&シニア野菜ソムリエ
&ダイエッター
として、
エノキの魅力、エノキダイエット、エノキの食べ方などについてお話しまーす
エノキタケは、約10キロ減量した私のダイエットでお世話になった食材のひとつでもあります。
なんとかリバウンドしていないのも、エノキタケのおかげかなって思います
参考にさせていただいるのが、
きのこマイスターの講師もなさっている、農学博士の江口文陽先生著の
「科学が証明!エノキダイエット」
ラジオを聴いて、そしてこの本もぜひ皆さんご覧になってみてください。
きっとエノキタケパワーに驚くはず


エノキダイエットは、エノキだけを食べるダイエットではありませんよー。
そこ大事です
信越放送・SBCラジオ
「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」内
JA中野市さま提供コーナー「中野のきのこで元気スマッシュ!」内
ミニコーナー
「ずくだせ健康ワンポイントアドバイス〜教えてNAHOさん!」
毎週火曜日 昼12時45分~12時55分 全6回(11/18,25,12/2,9,16,23)
NAHO
&シニア野菜ソムリエ
&ダイエッター
として、
エノキの魅力、エノキダイエット、エノキの食べ方などについてお話しまーす

エノキタケは、約10キロ減量した私のダイエットでお世話になった食材のひとつでもあります。
なんとかリバウンドしていないのも、エノキタケのおかげかなって思います

参考にさせていただいるのが、
きのこマイスターの講師もなさっている、農学博士の江口文陽先生著の
「科学が証明!エノキダイエット」

ラジオを聴いて、そしてこの本もぜひ皆さんご覧になってみてください。
きっとエノキタケパワーに驚くはず


エノキダイエットは、エノキだけを食べるダイエットではありませんよー。
そこ大事です

信越放送・SBCラジオ
「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」内
JA中野市さま提供コーナー「中野のきのこで元気スマッシュ!」内
ミニコーナー
「ずくだせ健康ワンポイントアドバイス〜教えてNAHOさん!」
毎週火曜日 昼12時45分~12時55分 全6回(11/18,25,12/2,9,16,23)
NAHO
2014年11月14日
糀ってすごい!!!
今日のSBCテレビ「3時はららら♪」ご覧いただけましたか?
マルコメさんのプラス糀シリーズで作る和食3品をご紹介しました。
TSURUYA&SBC&マルコメフェア
信州のおすすめ健康レシピ
「塩糀でサツマイモ炊き込みご飯」
「しょうゆ糀でぶり大根」
「生糀みそで焼きネギときのこの食べる味噌汁」
糀パワーのおかげで、びっくりするほど簡単に!おいしく出来ちゃいます。
特にぶり大根は味付けに使用した調味料はしょうゆ糀のみ!だから、
本当に楽チン
しょうゆ糀には肉や魚の臭みを和らげる働きもあるんですよ。
主婦の強い味方、糀をぜひ皆様もご活用くださいね。
レシピカードは、TSURUYA全店に置かれています。

3時はららら♪は生田アナウンサーと長野都市ガスさんで撮影をしました。
小柄でかわいらしかったです。
顔が小さい!
そしてとってもお話がしやすく楽しく収録できました。
料理の下準備も率先してやってくださり感激でした。
またご一緒できたら幸いです。
らららポーズで記念撮影

「La La La」のLと、時計の3時を表しているんですって。
私、3時になってない(笑)
(江頭)2時50分!?
和食に関するお仕事が多い今日この頃です
マルコメさんのプラス糀シリーズで作る和食3品をご紹介しました。
TSURUYA&SBC&マルコメフェア
信州のおすすめ健康レシピ

「塩糀でサツマイモ炊き込みご飯」
「しょうゆ糀でぶり大根」
「生糀みそで焼きネギときのこの食べる味噌汁」
糀パワーのおかげで、びっくりするほど簡単に!おいしく出来ちゃいます。
特にぶり大根は味付けに使用した調味料はしょうゆ糀のみ!だから、
本当に楽チン

しょうゆ糀には肉や魚の臭みを和らげる働きもあるんですよ。
主婦の強い味方、糀をぜひ皆様もご活用くださいね。
レシピカードは、TSURUYA全店に置かれています。
3時はららら♪は生田アナウンサーと長野都市ガスさんで撮影をしました。
小柄でかわいらしかったです。
顔が小さい!
そしてとってもお話がしやすく楽しく収録できました。
料理の下準備も率先してやってくださり感激でした。
またご一緒できたら幸いです。
らららポーズで記念撮影

「La La La」のLと、時計の3時を表しているんですって。
私、3時になってない(笑)
(江頭)2時50分!?
和食に関するお仕事が多い今日この頃です

2014年11月11日
LOVE!サツマイモ!!
長野市民新聞「太田奈穂のやさい百科」、本日掲載です。
先月は休刊でコーナーもお休みでした。
今月のテーマは、ほっくりあまーいサツマイモ

そして、すみへいカルチャーセンターの講座でも、
サツマイモ料理あれこれ作って、受講生の皆さんとおなかいっぱいに
今日11月11日は長野県きのこの日
きのこが並んでいる様子から制定されました。
今夜はヘルシーに、きのこをふんだんに使おう!
明日は、きのこのお仕事です
先月は休刊でコーナーもお休みでした。
今月のテーマは、ほっくりあまーいサツマイモ

そして、すみへいカルチャーセンターの講座でも、
サツマイモ料理あれこれ作って、受講生の皆さんとおなかいっぱいに

今日11月11日は長野県きのこの日

きのこが並んでいる様子から制定されました。
今夜はヘルシーに、きのこをふんだんに使おう!
明日は、きのこのお仕事です

2014年10月30日
第24回信州の味コンクール♪
毎年楽しみにしている、信州の味コンクール
今年も呼んでいただきありがとうございます。
長野県内の農村女性グループなどが作る農産物加工品などの商品性の向上、
創作活動の活性化および流通の促進を目的とされたコンクールで24回目を迎えます。
審査員として参加しました。
私が担当させていただいた、
創作ふるさと料理の部には、24の力作が出品されました。
技術・品質、独創性、地域性・文化性、普及性と様々な角度から審査します。
回を追うごとに盛り付け&ディスプレーが素敵になっている気がします。
皆さんの熱意が伝わってきます。
審査にも気合が入りました!
創作ふるさと料理の部
最優秀賞
「ゴーヤちゃんから元気をもらう!!」
飯山市 藤本弘子さん

味付けは、しょうゆ、酢、砂糖とシンプルながら、
ゴーヤの苦味を抑え、とても食べやすかったです。
ゴボウやきのこなどの地元の野菜も使っているところが評価されました。
これなら、ゴーヤがたくさん食べられると思います。
素晴らしいです
他、入選作品はこちら↓

今後、作品によっては、
県ホームページ「おいしい信州ふーど(風土)ネット」へ掲載されるそうです。
ぜひ素敵なレシピで信州の農産物を味わってみてください。
商品加工の部もご紹介。
商品加工の部(菓子)
最優秀賞
「雪国パッションフルーツ バターサンドケーキ」
飯山市 滝沢弥生さん(やよい農園)

飯山では、パッションフルーツの栽培グループが出来て、
盛んに取り組んでいらっしゃいます。
甘酸っぱさがお菓子にぴったりですね。
菓子以外の部門でも、ジュースが入選されていました!
こちらも元気の出る酸っぱさが魅力的。
そのほかの入選商品↓

賞には入りませんでしたが、私が目から鱗だったのが、
「食用ほおずきのチョコレートがけ」


ほおずきにチョコレートがかかっているその姿がかわいらしく、
チョコレートの甘さとほおずきのジューシーさがベストマッチでした。
このアイディアいただき
商品加工の部(菓子以外)
最優秀賞
「みょうが寿司」
木曽町 西尾禮子さん

彩りがきれいですね。
私、試食できなかったのですが、
みょうがとみょうがの葉の使い方が高評価を得ていましたよ。
入選の商品の数々↓

そして賞には入らなかったけれど、
私のお気に入りは、
「納豆と切り干し大根の出会い」

この組み合わせ、最高!
納豆好きにはたまりません。
家に持ち帰りたい…。
長野県産のおいしい農産物を様々な形で生活者の皆様に楽しんでいただきたいですね
コンクールはアイディアの宝庫!
学ぶことがたくさんあります。
また、ご一緒させていただいた専門家の先生方とのお話は、
大変勉強になりました。
大学が同じで仲良しの野口樹里ちゃんの
「大吟醸ショコラ 酔っちゃうよ。」が、
入賞!
日本酒入りのショコラは、ほろ苦くて大人の味。
本当に酔っちゃうくらい濃厚!
おいしくっておしゃれでした。
おめでとう

(レンコンブローチが今日のおしゃれポイント。でも全体的に地味だったかな(笑))
今日もお腹いっぱい!
幸せなお仕事でした

今年も呼んでいただきありがとうございます。
長野県内の農村女性グループなどが作る農産物加工品などの商品性の向上、
創作活動の活性化および流通の促進を目的とされたコンクールで24回目を迎えます。
審査員として参加しました。
私が担当させていただいた、
創作ふるさと料理の部には、24の力作が出品されました。
技術・品質、独創性、地域性・文化性、普及性と様々な角度から審査します。
回を追うごとに盛り付け&ディスプレーが素敵になっている気がします。
皆さんの熱意が伝わってきます。
審査にも気合が入りました!
創作ふるさと料理の部
最優秀賞
「ゴーヤちゃんから元気をもらう!!」
飯山市 藤本弘子さん
味付けは、しょうゆ、酢、砂糖とシンプルながら、
ゴーヤの苦味を抑え、とても食べやすかったです。
ゴボウやきのこなどの地元の野菜も使っているところが評価されました。
これなら、ゴーヤがたくさん食べられると思います。
素晴らしいです

他、入選作品はこちら↓

今後、作品によっては、
県ホームページ「おいしい信州ふーど(風土)ネット」へ掲載されるそうです。
ぜひ素敵なレシピで信州の農産物を味わってみてください。
商品加工の部もご紹介。
商品加工の部(菓子)
最優秀賞
「雪国パッションフルーツ バターサンドケーキ」
飯山市 滝沢弥生さん(やよい農園)
飯山では、パッションフルーツの栽培グループが出来て、
盛んに取り組んでいらっしゃいます。
甘酸っぱさがお菓子にぴったりですね。
菓子以外の部門でも、ジュースが入選されていました!
こちらも元気の出る酸っぱさが魅力的。
そのほかの入選商品↓

賞には入りませんでしたが、私が目から鱗だったのが、
「食用ほおずきのチョコレートがけ」
ほおずきにチョコレートがかかっているその姿がかわいらしく、
チョコレートの甘さとほおずきのジューシーさがベストマッチでした。
このアイディアいただき

商品加工の部(菓子以外)
最優秀賞
「みょうが寿司」
木曽町 西尾禮子さん
彩りがきれいですね。
私、試食できなかったのですが、
みょうがとみょうがの葉の使い方が高評価を得ていましたよ。
入選の商品の数々↓

そして賞には入らなかったけれど、
私のお気に入りは、
「納豆と切り干し大根の出会い」
この組み合わせ、最高!
納豆好きにはたまりません。
家に持ち帰りたい…。
長野県産のおいしい農産物を様々な形で生活者の皆様に楽しんでいただきたいですね
コンクールはアイディアの宝庫!
学ぶことがたくさんあります。
また、ご一緒させていただいた専門家の先生方とのお話は、
大変勉強になりました。
大学が同じで仲良しの野口樹里ちゃんの
「大吟醸ショコラ 酔っちゃうよ。」が、
入賞!
日本酒入りのショコラは、ほろ苦くて大人の味。
本当に酔っちゃうくらい濃厚!
おいしくっておしゃれでした。
おめでとう

(レンコンブローチが今日のおしゃれポイント。でも全体的に地味だったかな(笑))
今日もお腹いっぱい!
幸せなお仕事でした
