2016年06月11日
おやき学
長野門前大学の「信州おやき学」を受講してきました。
講師は、信州おやき協議会会長・「ふきっ子のお八起」店主、
小出陽子先生。
信州では、地域、各家庭によっておやきの作り方が異なりますが、
本日教えていただいたのは、
とっても包みやすくって、次の日も硬くならない、
素晴らしい生地でした


おばあちゃんにも教えてあげよう!
おやきの歴史も目から鱗でした。
参加者の皆さんとわいわい楽しい時間を過ごすことが出来ました。
小出先生にもお会いできて、うれしかったです
講師は、信州おやき協議会会長・「ふきっ子のお八起」店主、
小出陽子先生。
信州では、地域、各家庭によっておやきの作り方が異なりますが、
本日教えていただいたのは、
とっても包みやすくって、次の日も硬くならない、
素晴らしい生地でした

おばあちゃんにも教えてあげよう!
おやきの歴史も目から鱗でした。
参加者の皆さんとわいわい楽しい時間を過ごすことが出来ました。
小出先生にもお会いできて、うれしかったです

2016年06月05日
チョップ!チョップ!チョップ!
今日は、全国植樹祭にお招きいただいていたり、
また、KIRIN「一番搾り 信州づくり」の発売直前イベントも気になっていたりしましたが・・・
イオン上田店で開催のイオン信州フェア「うまいもの信州」in上田でお仕事をしてきました。
シニア野菜ソムリエNAHOさんトークショー&
料理試食会
テーマは、「信州産レタス」





今日もMCのアッキーと楽しくお送りしました
レタスをはじめ、夏野菜がたくさん楽しくおいしく食べられる調理法として、
「チョップドサラダ」をご紹介しました。

本日は2回のステージでしたので、100人分の試食を作りました。
なので、ひたすら、野菜をチョップ!チョップ!チョップ!しました。

「いつもはあまり野菜を食べないんだけれど、今日はたくさん食べてくれた!」
とお母さんからうれしい言葉を頂きました。
「アルクマ」と一緒にレタスクイズもし、
大変盛り上がりました!
上田にお住まいのお友だちも何人か来てくれました。
「信州の菜食健美」も販売させていただきました。
久々に、マスターソムリエの高野豊さんにもお会いできました。

充実の一日でした。
ありがとうございました
また、KIRIN「一番搾り 信州づくり」の発売直前イベントも気になっていたりしましたが・・・
イオン上田店で開催のイオン信州フェア「うまいもの信州」in上田でお仕事をしてきました。
シニア野菜ソムリエNAHOさんトークショー&
料理試食会
テーマは、「信州産レタス」

今日もMCのアッキーと楽しくお送りしました
レタスをはじめ、夏野菜がたくさん楽しくおいしく食べられる調理法として、
「チョップドサラダ」をご紹介しました。
本日は2回のステージでしたので、100人分の試食を作りました。
なので、ひたすら、野菜をチョップ!チョップ!チョップ!しました。
「いつもはあまり野菜を食べないんだけれど、今日はたくさん食べてくれた!」
とお母さんからうれしい言葉を頂きました。
「アルクマ」と一緒にレタスクイズもし、
大変盛り上がりました!
上田にお住まいのお友だちも何人か来てくれました。
「信州の菜食健美」も販売させていただきました。
久々に、マスターソムリエの高野豊さんにもお会いできました。
充実の一日でした。
ありがとうございました

2016年06月03日
【イベント情報】イオン信州フェア「うまいもの信州」in上田
今週末は、イオン上田店で、
イオン信州フェア「うまいもの信州」in上田が開催されます。
6月4日(土)には、横山タカ子先生のトークショー&料理試食会が、
5日(日)には、私NAHOのトークショー&料理試食会が行われます。
横山先生は、「さしす」の作り方と「さしすレシピ」の紹介と試食、
私は、信州産レタスのクイズやレタスをたっぷり使った「チョップドサラダ」をご紹介します。
信州の旬の食材を楽しみませんか?
ぜひおでかけください。
シニア野菜ソムリエNAHOさんトークショー&
料理試食会
日時:6月5日(日)①14:00~14:30②17:00~17:30
場所:イオン上田店 1階 特設会場
※試食は各回先着50名様

**********
週末は、全国植樹祭が行われますね。
そこで配布されるおもてなし弁当の選定委員をさせていただきましたので、
そちらも気になるところですが・・・
http://mahalo.naganoblog.jp/e1836801.html
全国植樹祭にご参加の皆様、お弁当もお楽しみに。

イオン信州フェア「うまいもの信州」in上田が開催されます。
6月4日(土)には、横山タカ子先生のトークショー&料理試食会が、
5日(日)には、私NAHOのトークショー&料理試食会が行われます。
横山先生は、「さしす」の作り方と「さしすレシピ」の紹介と試食、
私は、信州産レタスのクイズやレタスをたっぷり使った「チョップドサラダ」をご紹介します。
信州の旬の食材を楽しみませんか?
ぜひおでかけください。
シニア野菜ソムリエNAHOさんトークショー&
料理試食会

日時:6月5日(日)①14:00~14:30②17:00~17:30
場所:イオン上田店 1階 特設会場
※試食は各回先着50名様
**********
週末は、全国植樹祭が行われますね。
そこで配布されるおもてなし弁当の選定委員をさせていただきましたので、
そちらも気になるところですが・・・
http://mahalo.naganoblog.jp/e1836801.html
全国植樹祭にご参加の皆様、お弁当もお楽しみに。
2016年05月04日
イオン信州フェア「うまいもの信州」in佐久平
アスパラ~



今日は、イオンモール佐久平店で、
料理試食会&トークショーでした。
大勢の皆様にご参加いただきました。
喜んでいただけて何よりです
MCのアッキーと楽しくお送りしました。
アスパラガスをマイク代わりに持ってステージに登場したのですが…
ちょっとだけウケました(笑)
新鮮な信州産アスパラガスを使ったお弁当レシピを4品ご紹介しました。
主食に主菜、副菜2品です。
お弁当にしなくても、それだけでもおしゃれでごちそうになる!
しかもめちゃくちゃ簡単!

そうは言っても50人分を用意するのは、難儀かなと思いましたが、
手馴れたマネキンさんたちのおかげで、スムーズに準備できましたよ
GWに皆様のご家庭に入ったイオンさんのチラシにも、
そのひとつ、炊き込みご飯が掲載されているのですが、
材料しか書かれていない・・・

作り方は…今日のイベントを見逃しちゃった方も大丈夫ですよ。
イオン信州の各お店にレシピが置いてありますので、
お手に取ってくださいね。
ちなみに、アスパラガスは炊き込みません。
ご飯が炊き上がったら、最後に乗せて、蒸らす程度です。
そうすると、アスパラガスの食感が楽しめます。

アスパラガスは、「アスパラギン酸」というパワー栄養素でおなじみ。
疲労回復に役立つといわれ、この成分が入った栄養ドリンクもあります。
GW遊び疲れちゃったー、とか、
GWは私のようにがっつりお仕事、とか、
いろいろな方がいらっしゃると思いますが、
アスパラガスを食べて元気を取り戻しましょう
NAHOは今日も元気です

明日は、アッキー&ユッキーのユニット「kippis」の食育ミニライブがあります♪♪
楽しそうです!!!
ぜひお出かけくださいね。

今日は、イオンモール佐久平店で、
料理試食会&トークショーでした。
大勢の皆様にご参加いただきました。
喜んでいただけて何よりです

MCのアッキーと楽しくお送りしました。
アスパラガスをマイク代わりに持ってステージに登場したのですが…

ちょっとだけウケました(笑)

新鮮な信州産アスパラガスを使ったお弁当レシピを4品ご紹介しました。
主食に主菜、副菜2品です。
お弁当にしなくても、それだけでもおしゃれでごちそうになる!
しかもめちゃくちゃ簡単!
そうは言っても50人分を用意するのは、難儀かなと思いましたが、
手馴れたマネキンさんたちのおかげで、スムーズに準備できましたよ

GWに皆様のご家庭に入ったイオンさんのチラシにも、
そのひとつ、炊き込みご飯が掲載されているのですが、
材料しか書かれていない・・・
作り方は…今日のイベントを見逃しちゃった方も大丈夫ですよ。
イオン信州の各お店にレシピが置いてありますので、
お手に取ってくださいね。
ちなみに、アスパラガスは炊き込みません。
ご飯が炊き上がったら、最後に乗せて、蒸らす程度です。
そうすると、アスパラガスの食感が楽しめます。
アスパラガスは、「アスパラギン酸」というパワー栄養素でおなじみ。
疲労回復に役立つといわれ、この成分が入った栄養ドリンクもあります。
GW遊び疲れちゃったー、とか、
GWは私のようにがっつりお仕事、とか、
いろいろな方がいらっしゃると思いますが、
アスパラガスを食べて元気を取り戻しましょう

NAHOは今日も元気です

明日は、アッキー&ユッキーのユニット「kippis」の食育ミニライブがあります♪♪
楽しそうです!!!
ぜひお出かけくださいね。
2016年04月29日
【イベント情報】うまいもの信州 in 佐久平
GW突入~
ご予定はお決まりでしょうか?
5月3日(火・祝)~5日(木・祝)に、
イオン佐久平店で、
「うまいもの信州 in 佐久平」が開催されます
http://www.aeon.jp/sc/sakudaira/event/event_e25160428132952.html
3日は、料理研究家の横山タカ子先生の料理試食会&トークショー、
4日は、私、シニア野菜ソムリエNAHOの 料理試食会&トークショーがあります。
私は、今が旬の信州のパワベジ「アスパラガス」を中心に、
お弁当のおかずにもなる簡単レシピをご紹介します。

また、著書「信州の菜食健美」のサイン会も行います。
ぜひ遊びにいらしてください
■5月3日(火・祝)
・横山タカ子先生 料理試食会&トークショー
時間:16:00~17:00
■5月4日(水・祝)
・シニア野菜ソムリエNAHO 料理試食会&トークショー
時間:15:00~16:00
GWもがっつりお仕事に励みます!
皆様、素敵なGWをお過ごしくださいませ。

ご予定はお決まりでしょうか?
5月3日(火・祝)~5日(木・祝)に、
イオン佐久平店で、
「うまいもの信州 in 佐久平」が開催されます

http://www.aeon.jp/sc/sakudaira/event/event_e25160428132952.html
3日は、料理研究家の横山タカ子先生の料理試食会&トークショー、
4日は、私、シニア野菜ソムリエNAHOの 料理試食会&トークショーがあります。
私は、今が旬の信州のパワベジ「アスパラガス」を中心に、
お弁当のおかずにもなる簡単レシピをご紹介します。

また、著書「信州の菜食健美」のサイン会も行います。
ぜひ遊びにいらしてください

■5月3日(火・祝)
・横山タカ子先生 料理試食会&トークショー
時間:16:00~17:00
■5月4日(水・祝)
・シニア野菜ソムリエNAHO 料理試食会&トークショー
時間:15:00~16:00
GWもがっつりお仕事に励みます!
皆様、素敵なGWをお過ごしくださいませ。
2016年03月22日
健康長寿発信都市「須坂JAPAN」
健康長寿発信都市「須坂JAPAN」
創生プロジェクトの会議に出席してきました。

健康長寿をテーマに、
須坂市の魅力を世界に発信していくプロジェクトです。
http://suzakajapan.city.suzaka.nagano.jp/index.php
須坂市は健康長寿日本一長野県の市の中で要介護認定率が一番低いのです。
須坂市で昔から食べられている地域食に秘訣があるともいえます
クックパッドでは、
そんな須坂市の健康のために食べられているものが紹介されています。
ぜひ一度ご覧くださいね。
http://cookpad.com/kitchen/14040295
今後の取り組みについて、あれこれ議論しているうちに、
私がやりたいこと、やるべきことが明確になってきました。
そんな中、夜には、「おいしい信州ふーど(風土)」の交流会が行われ、
先輩方からいろいろと学び、私の心の中の熱いもの(笑)がヒートアップ
阿部長野県知事も駆けつけてくださり、大変楽しく充実した時間を過ごすことができました。
私にとって、今後のビジョンがクリアになった一日でした。

昼間も夜も、キーワードは「ほんもの」でした。
これは偶然じゃなく、必然。
長野県、また須坂市のために、力を尽くしたいと思います。

創生プロジェクトの会議に出席してきました。
健康長寿をテーマに、
須坂市の魅力を世界に発信していくプロジェクトです。
http://suzakajapan.city.suzaka.nagano.jp/index.php
須坂市は健康長寿日本一長野県の市の中で要介護認定率が一番低いのです。
須坂市で昔から食べられている地域食に秘訣があるともいえます

クックパッドでは、
そんな須坂市の健康のために食べられているものが紹介されています。
ぜひ一度ご覧くださいね。
http://cookpad.com/kitchen/14040295
今後の取り組みについて、あれこれ議論しているうちに、
私がやりたいこと、やるべきことが明確になってきました。
そんな中、夜には、「おいしい信州ふーど(風土)」の交流会が行われ、
先輩方からいろいろと学び、私の心の中の熱いもの(笑)がヒートアップ

阿部長野県知事も駆けつけてくださり、大変楽しく充実した時間を過ごすことができました。
私にとって、今後のビジョンがクリアになった一日でした。
昼間も夜も、キーワードは「ほんもの」でした。
これは偶然じゃなく、必然。
長野県、また須坂市のために、力を尽くしたいと思います。
2016年03月10日
石川県・長野県「素朴に美食会」
「水を食べたことはありますか?」
長野市の日本料理・ゆ庵
さんで開かれた、
石川県・長野県「素朴に美食会」
に参加させて頂きました。
石川県農林水産部、長野県農政部、長野県調理師会などの皆様とともに、
長野県調理師会長でゆ庵のご主人湯本忠仁さんが作られた、
石川県の水産物、長野県の伝統野菜を使ったお料理を味わいました。
各席に、湯本さんが書かれた書が敷かれ、
私は、「喜心」でした。
あたたかなおもてなしの心を感じます。

御献立

座附:ふき味噌・網笠大根・薬用人参
大根は戸隠大根でした。
香り豊かなふき味噌が大根をやさしく包みます。
薬用人参は間引いたものだそう。
ほんのりとした苦味とこりっとした食感が絶妙でした。
前肴:とまと白和え・アスパラ・苺白扇揚げ
トマトの白和えなんて、初めて!
合うんですね。
イチゴを片栗粉と卵白で揚げるというのも、
驚きでした。
甘さが引き立ち、ふんわりとしていて、美味でした。

お椀:そば豆腐・松代長芋・鳥磯辺・桜大根・吸い口木の芽
お椀を開くと出汁のよい香りが。
そば豆腐は滑らかで口の中が喜んでいました。
長芋は細切りで、しゃきっとアクセントになっていました。

お造り:信州サーモン・佐久鯉
炒り酒・酢みそ
妻・大根・芹・赤芽の水寄せ
「水は飲んでも、食べたことはありますか?」

大根などのツマが水寄せに
水をゼラチンで固めているんですよ。
キラキラと美しい。
水を食べるなんていう感覚、感動です
おいしい信州の水だからこそ。
お刺身は、炒り酒と酢みそで頂きました。
炒り酒というのは、梅と酒を煮詰めたもの。
江戸時代からの調味料だそうで、
白身魚によく合います。
粋ですね。
しょうゆとはまた違ったさっぱりとした味わいで、
素材の旨みが引き立ちます。

煮物:ニギスと村山牛蒡・松代一本葱・舞たけ・雪中人参
ニギスは、メギスともいい、石川県産。
滑らかなすり身に包まれたやわらかく炊いた村山早生ごぼうの一体感。
それぞれの野菜が丁寧な下ごしらえで、繊細に上品に滋味に富んでいました。


中肴:信州牛うど巻き・豆腐しょうゆ漬・葉山葵・大根の皮酢取り
うどのシャック、ホクッとした食感が最高。
大根の皮っておいしいんですよね。
私最近大根を皮ごと調理&食べるのがブームでして。

酢の物:サヨリの酢蒸し・ふくらぎのなます
サヨリは春の魚で漁が解禁になったばかりだそう。
淡白でさっぱりとした味わい。
ふくらぎはブリの幼魚の北陸地方での呼び名だそう。
ハマチやイナダは馴染みがありますが、
ふくらぎは初耳。
なますのコリッとした食感の中に、
ふくらぎのほどよい脂が混ざり、絶妙でした。

お食事:烏賊ごはん・榎の木茸・ぼたんこしょうの味噌
石川県と長野県の融合。
丁寧な仕事がなされ、山と海のハーモニーが口の中に広がりました。

甘味:そば粉寒天寄せ・胡桃・市田柿
信州の名産そばに、胡桃に、市田柿。
それぞれが上品に。
食材の使い方、盛り付け、味に感動の連続でした。
真心がこもったお料理の数々。
想像をはるかに超える、驚きと感動の思い出になる料理。
五感で楽しむ食事でした。
参加の皆様から、
食材の歴史や栽培風景など、様々なお話を伺いました。
お話もごちそう!
大切なことを再認識できました。
美食会は私にとって忘れられない、もしかしたらターニングポイントなのかもしれないくらいの
素敵な時間でした。
北陸新幹線が延伸開業し、
近頃、北陸の食材と信州の野菜のコラボ企画などのお話を頂くことがあります。
今回は丁度よいタイミングで、学びの第一歩、石川県さまとご縁を頂き、ありがたかったです。
信州産に限らず、
食材のことを、そして現場をもっと知りたい、
貪欲に学びたい、
そう思います。
ありがとうございました。
いつもお心にかけていただいて、お会いするとあたたかいお言葉をかけてくださる、湯本さん

長野市の日本料理・ゆ庵

石川県・長野県「素朴に美食会」

石川県農林水産部、長野県農政部、長野県調理師会などの皆様とともに、
長野県調理師会長でゆ庵のご主人湯本忠仁さんが作られた、
石川県の水産物、長野県の伝統野菜を使ったお料理を味わいました。
各席に、湯本さんが書かれた書が敷かれ、
私は、「喜心」でした。
あたたかなおもてなしの心を感じます。

座附:ふき味噌・網笠大根・薬用人参
大根は戸隠大根でした。
香り豊かなふき味噌が大根をやさしく包みます。
薬用人参は間引いたものだそう。
ほんのりとした苦味とこりっとした食感が絶妙でした。
前肴:とまと白和え・アスパラ・苺白扇揚げ
トマトの白和えなんて、初めて!
合うんですね。
イチゴを片栗粉と卵白で揚げるというのも、
驚きでした。
甘さが引き立ち、ふんわりとしていて、美味でした。
お椀:そば豆腐・松代長芋・鳥磯辺・桜大根・吸い口木の芽
お椀を開くと出汁のよい香りが。
そば豆腐は滑らかで口の中が喜んでいました。
長芋は細切りで、しゃきっとアクセントになっていました。
お造り:信州サーモン・佐久鯉
炒り酒・酢みそ
妻・大根・芹・赤芽の水寄せ
「水は飲んでも、食べたことはありますか?」
大根などのツマが水寄せに

水をゼラチンで固めているんですよ。
キラキラと美しい。
水を食べるなんていう感覚、感動です

おいしい信州の水だからこそ。
お刺身は、炒り酒と酢みそで頂きました。
炒り酒というのは、梅と酒を煮詰めたもの。
江戸時代からの調味料だそうで、
白身魚によく合います。
粋ですね。
しょうゆとはまた違ったさっぱりとした味わいで、
素材の旨みが引き立ちます。
煮物:ニギスと村山牛蒡・松代一本葱・舞たけ・雪中人参
ニギスは、メギスともいい、石川県産。
滑らかなすり身に包まれたやわらかく炊いた村山早生ごぼうの一体感。
それぞれの野菜が丁寧な下ごしらえで、繊細に上品に滋味に富んでいました。
中肴:信州牛うど巻き・豆腐しょうゆ漬・葉山葵・大根の皮酢取り
うどのシャック、ホクッとした食感が最高。
大根の皮っておいしいんですよね。
私最近大根を皮ごと調理&食べるのがブームでして。
酢の物:サヨリの酢蒸し・ふくらぎのなます
サヨリは春の魚で漁が解禁になったばかりだそう。
淡白でさっぱりとした味わい。
ふくらぎはブリの幼魚の北陸地方での呼び名だそう。
ハマチやイナダは馴染みがありますが、
ふくらぎは初耳。
なますのコリッとした食感の中に、
ふくらぎのほどよい脂が混ざり、絶妙でした。
お食事:烏賊ごはん・榎の木茸・ぼたんこしょうの味噌
石川県と長野県の融合。
丁寧な仕事がなされ、山と海のハーモニーが口の中に広がりました。
甘味:そば粉寒天寄せ・胡桃・市田柿
信州の名産そばに、胡桃に、市田柿。
それぞれが上品に。
食材の使い方、盛り付け、味に感動の連続でした。
真心がこもったお料理の数々。
想像をはるかに超える、驚きと感動の思い出になる料理。
五感で楽しむ食事でした。
参加の皆様から、
食材の歴史や栽培風景など、様々なお話を伺いました。
お話もごちそう!
大切なことを再認識できました。
美食会は私にとって忘れられない、もしかしたらターニングポイントなのかもしれないくらいの
素敵な時間でした。
北陸新幹線が延伸開業し、
近頃、北陸の食材と信州の野菜のコラボ企画などのお話を頂くことがあります。
今回は丁度よいタイミングで、学びの第一歩、石川県さまとご縁を頂き、ありがたかったです。
信州産に限らず、
食材のことを、そして現場をもっと知りたい、
貪欲に学びたい、
そう思います。
ありがとうございました。
いつもお心にかけていただいて、お会いするとあたたかいお言葉をかけてくださる、湯本さん

2015年12月18日
全国植樹祭☆おもてなし弁当☆
来年6月に長野県で開催される全国植樹祭。
天皇皇后両陛下や全国から5000人ものお客様が訪れます。
そこで提供されるおもてなし弁当の選定委員をさせてもらっています。
今日は第三回会議。
これまで委員会で出された意見を元に、
長野県内の栄養学を学ぶ大学生がメニューを作り上げ、
ほぼ最終形のお弁当を試食しました


彩りもよく、
「おいしい信州ふーど(風土)をはじめとする長野県産食材をふんだんに使っていて、
おやきや五平餅などの郷土料理や信州ジビエ、
さらには「長野県きのこ料理コンクール」の入選作品も入った、
まさに信州が存分に味わえるお弁当になりました
健康長寿をPRするため、
エネルギーや塩分、野菜使用量にもこだわっています。
ヘルシーながらも、とてもおいしく満足感が得られました。
全国植樹祭ながの2016に参加される皆様、
お弁当もぜひ楽しみにしていてくださいね
お箸は木曽ひのきですよー。
http://zensyoku-nagano.com/
天皇皇后両陛下や全国から5000人ものお客様が訪れます。
そこで提供されるおもてなし弁当の選定委員をさせてもらっています。
今日は第三回会議。
これまで委員会で出された意見を元に、
長野県内の栄養学を学ぶ大学生がメニューを作り上げ、
ほぼ最終形のお弁当を試食しました

彩りもよく、
「おいしい信州ふーど(風土)をはじめとする長野県産食材をふんだんに使っていて、
おやきや五平餅などの郷土料理や信州ジビエ、
さらには「長野県きのこ料理コンクール」の入選作品も入った、
まさに信州が存分に味わえるお弁当になりました

健康長寿をPRするため、
エネルギーや塩分、野菜使用量にもこだわっています。
ヘルシーながらも、とてもおいしく満足感が得られました。
全国植樹祭ながの2016に参加される皆様、
お弁当もぜひ楽しみにしていてくださいね

お箸は木曽ひのきですよー。
http://zensyoku-nagano.com/
2015年11月20日
【いよいよ発売!】初の著書『信州の菜食健美』
お待たせしました!
私、NAHOの初の著書『信州の菜食健美』がしなのき書房よりいよいよ発売
11月26日についに店頭に並びます。


信州(長野県)は、長寿日本一!
野菜の摂取量も全国1位です。
自然豊かな信州ではバラエティーに富んだおいしい野菜や果物が育まれています。
本書は、そんな信州の農家さんからお聞きしたとっておきの話や、
信州の野菜や果物の楽しみ方、
特性を活かした簡単レシピなどを詰め込みました。
より健康に、より美しく、
長寿日本一につながる大地の恵みを楽しむきっかけになればと願い、
執筆しました。
私の野菜ソムリエとしての約10年間の活動の集大成となる初の著書です。
写真とフードスタイリングは、
野菜ソムリエ仲間で長野市在住の綿貫みどりさんが担当してくださいました。
写真を見るだけでも楽しく、料理の盛り付けなどの参考にもなることと思います
デザインは、上田市出身の若手デザイナー平林美穂さん。
信州の若手女性のタッグで、女性ならではの感性が活かされた本になったのではないかと思います。
そして、信州出身で農業女子でもある女優の滝沢沙織さん
には、素敵な推薦の言葉をいただきました
どうぞ皆様ご興味ありましたら、店頭で手にとっていただけましたら、幸いです。
ただいま、Amazonで絶賛予約受付中です
昨年の秋にしなのき書房の林さんと出会ってから、1年。
春に出しましょう!夏には出しましょう!秋には必ず出しましょう!
と言いながら、スローペースな私を見守って頂き、
ようやく晩秋の刊行となりました。
出す出す詐欺にならなくってよかったです
まだ出てないですけど。
私、NAHOの初の著書『信州の菜食健美』がしなのき書房よりいよいよ発売

11月26日についに店頭に並びます。

信州(長野県)は、長寿日本一!
野菜の摂取量も全国1位です。
自然豊かな信州ではバラエティーに富んだおいしい野菜や果物が育まれています。
本書は、そんな信州の農家さんからお聞きしたとっておきの話や、
信州の野菜や果物の楽しみ方、
特性を活かした簡単レシピなどを詰め込みました。
より健康に、より美しく、
長寿日本一につながる大地の恵みを楽しむきっかけになればと願い、
執筆しました。
私の野菜ソムリエとしての約10年間の活動の集大成となる初の著書です。
写真とフードスタイリングは、
野菜ソムリエ仲間で長野市在住の綿貫みどりさんが担当してくださいました。
写真を見るだけでも楽しく、料理の盛り付けなどの参考にもなることと思います

デザインは、上田市出身の若手デザイナー平林美穂さん。
信州の若手女性のタッグで、女性ならではの感性が活かされた本になったのではないかと思います。
そして、信州出身で農業女子でもある女優の滝沢沙織さん


どうぞ皆様ご興味ありましたら、店頭で手にとっていただけましたら、幸いです。
ただいま、Amazonで絶賛予約受付中です

昨年の秋にしなのき書房の林さんと出会ってから、1年。
春に出しましょう!夏には出しましょう!秋には必ず出しましょう!
と言いながら、スローペースな私を見守って頂き、
ようやく晩秋の刊行となりました。
出す出す詐欺にならなくってよかったです

まだ出てないですけど。
2015年11月20日
りんごの話
今日は、SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい・長野県りんごの日特集」に出演してきました。
長野県産りんごの魅力やりんごの食べ方新提案などのお話をしましたー。
合わせて、昨日、かわいい間引きニンジンを頂いたので、
りんごと一緒に、ブーケにしてみました

全国に長野県のりんごファンを増やそう!
お歳暮に贈られる方も多いことと思いますが、
さらにそこに長野県民ならではの豆知識付メッセージも添えるとよいのではないでしょうか?
たとえば、蜜のこととか、皮の表面のベタベタのこと、また皮ごと食べるのがおすすめなど。
りんごの産地の方には、当たり前のことでも、都会の方などは意外と誤解されている人も多いのです。
長野県りんごの日である11月22日はいい夫婦の日でもあります。
全国で、いい夫婦の日には、夫婦でりんごを丸かじり!とか、
りんごに感謝の気持ちをのせて贈る、なんていう習慣ができたらいいですね。
ひとりひとりが、長野県りんご大使になりましょ!
私は生まれながらのりんご娘です
