2016年01月23日
お気に入りのエプロン♪
可愛いエプロンを着けると、テンション上がります

リボンがついたエプロンが好きで、これの他にもいくつか持っていますが、
パルセイロカラーのオレンジでリボンがついたこのエプロンが一番のお気に入りです

『信州の菜食健美』の撮影用に新調したのもです。
なんですが、本にはちょこっとしか写っていないので、
ブログで見せびらかしー(笑)
写真は、『信州の菜食健美』の撮影&スタイリングを担当してくれた綿貫みどりさんが撮ってくれたものでーす。
そうそう、『信州の菜食健美』ですが、私の地元にある書店「平安堂須坂店」で3位にラックアップしました

皆様のおかげです。
ありがとうございます。
目指せ1位!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
信州産の野菜・果物への愛情がたっぷりと詰まった楽しい本です。
レシピ、豆知識、楽しみ方など盛りだくさん。
長野県内の書店、全国の大手書店、アマゾン、楽天ブックスなどで、販売中です。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%A1%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E5%81%A5%E7%BE%8E-NAHO/dp/4903002489

http://books.rakuten.co.jp/rb/13520546/
って本の宣伝になってしまいましたね。
話は戻って、
可愛いエプロンは、完全に「よそゆき」でいつもはシンプルなものを使っています。
普段使いにすれば、もっと家事も頑張れるかもしれませんが(笑)
2016年01月21日
「季刊きのこ」2016年新春号♪
「季刊きのこ」

最新号が出ました。
なんと!さりげなく!?表紙に載っています。
ご一緒させて頂いだのは、「久世福食堂 軽井澤本店」マネージャーの戸津さんです、
軽井沢ショッピングプラザに昨年夏にオープンした、
株式会社サンクゼールがウ運営する和食レストランです。
ぶらり訪問のページでお店を紹介しています。

写真は、信州きのこの鍋セット
黄色いタモギタケ、ピンクのトキイロヒラタケ、エリンギ、ヤナギマツタケ、マイタケの5種のきのこを、
3種のオリジナルのたれでいただきます。
いろいろなきのこが食べられる楽しく贅沢なお鍋です
そのたれも絶品で、商品化されているので、お店で購入することができます。
野菜やきのこのビュッフェもあります。
器は、瓦を使用しているんですよー。



店内には伝統的な美しい格子があしらわれていました。
信州の職人さんによるもの。
和食に、日本文化が満載の店内、外国のお客様にも大変喜ばれているということです。
戸津さんと、きのこのうまみやダシについての話で盛り上がりました。
ぜひ軽井沢に行った際は、お店をのぞいてみてくださいね。
久世福食堂 軽井澤本店
http://www.karuizawa-psp.jp/page/shopguide/detail/?id=315
そして、季刊きのこもぜひご覧ください。
今回の特集は、菌食です。
「信州の菜食健美」もご紹介いただきました。

季刊きのこ
http://kinokomeister.com/?p=1310
きのこに関する研究情報をはじめ、きのこの生態、きのこの栽培、きのこをおいしく食べて健康に暮らすための情報などをお届けするほか、生活の中のきのこの魅力をお届けいたします。
最新号が出ました。
なんと!さりげなく!?表紙に載っています。
ご一緒させて頂いだのは、「久世福食堂 軽井澤本店」マネージャーの戸津さんです、
軽井沢ショッピングプラザに昨年夏にオープンした、
株式会社サンクゼールがウ運営する和食レストランです。
ぶらり訪問のページでお店を紹介しています。
写真は、信州きのこの鍋セット

黄色いタモギタケ、ピンクのトキイロヒラタケ、エリンギ、ヤナギマツタケ、マイタケの5種のきのこを、
3種のオリジナルのたれでいただきます。
いろいろなきのこが食べられる楽しく贅沢なお鍋です

そのたれも絶品で、商品化されているので、お店で購入することができます。
野菜やきのこのビュッフェもあります。
器は、瓦を使用しているんですよー。
店内には伝統的な美しい格子があしらわれていました。
信州の職人さんによるもの。
和食に、日本文化が満載の店内、外国のお客様にも大変喜ばれているということです。
戸津さんと、きのこのうまみやダシについての話で盛り上がりました。
ぜひ軽井沢に行った際は、お店をのぞいてみてくださいね。

http://www.karuizawa-psp.jp/page/shopguide/detail/?id=315
そして、季刊きのこもぜひご覧ください。
今回の特集は、菌食です。
「信州の菜食健美」もご紹介いただきました。


http://kinokomeister.com/?p=1310
2016年01月19日
「塚田けんぢのみんなのラーメン」で…
「お久しぶりです。NAHOで~す。」
INC長野ケーブルテレビの人気番組「塚田けんぢのみんなのラーメン」
に久々に呼んでいただきました。
約1年ぶり!?の出演かな。
初めて「ラーメン巌流島」に参加させていただきました。
テーマに合ったラーメンを創作。
2店のラーメン店(飲食店)が対決。
今回のテーマは、「塚田兼司」さん!!
塚田さんをイメージしたラーメンを食べて、審査をしましたー。
店主の塚田さんに対する愛情に溢れた2品でした
極寒の1月、河原でロケという過酷な状況の中のパフォーマンスにも注目です

塚田さんとイケメンの面白トークも炸裂
とっても楽しいロケでした。
三宅智子ちゃんと久々に会えてうれしかったです。
そしてゲストとしてご一緒したのは、画家の越ちひろちゃん!
3月から上田市のサントミューゼで「越ちひろ展」を開催するとのこと。
https://www.santomyuze.com/museumevent/koshichihiro/
3月19日には、塚田さんと越ちひろちゃんのコラボラーメンイベントがあるそうですよん。
行きたいなー
番組中には、私の著書「信州の菜食健美」を存分にPRさせていただいています。
ありがとうございます。
放送は、2月です。
お楽しみにー
ちなみに過去の放送は、ユーチューブで見られますよー。
INC長野ケーブルテレビの人気番組「塚田けんぢのみんなのラーメン」

約1年ぶり!?の出演かな。
初めて「ラーメン巌流島」に参加させていただきました。
テーマに合ったラーメンを創作。
2店のラーメン店(飲食店)が対決。
今回のテーマは、「塚田兼司」さん!!
塚田さんをイメージしたラーメンを食べて、審査をしましたー。
店主の塚田さんに対する愛情に溢れた2品でした

極寒の1月、河原でロケという過酷な状況の中のパフォーマンスにも注目です

塚田さんとイケメンの面白トークも炸裂

とっても楽しいロケでした。
三宅智子ちゃんと久々に会えてうれしかったです。
そしてゲストとしてご一緒したのは、画家の越ちひろちゃん!
3月から上田市のサントミューゼで「越ちひろ展」を開催するとのこと。
https://www.santomyuze.com/museumevent/koshichihiro/
3月19日には、塚田さんと越ちひろちゃんのコラボラーメンイベントがあるそうですよん。
行きたいなー

番組中には、私の著書「信州の菜食健美」を存分にPRさせていただいています。
ありがとうございます。
放送は、2月です。
お楽しみにー

ちなみに過去の放送は、ユーチューブで見られますよー。
2015年12月29日
【掲載情報】『信州の菜食健美』
月刊「長野Komachi」2016年2月号で、
『信州の菜食健美』をご紹介いただきましたー


ありがとうございます。
(余談ですが、お隣のキリンの記事!信州の一番搾りのワークショップに実は私も…)
ローラちゃんの表紙が目印です。
ぜひご覧くださいね
私の地元の書店、平安堂須坂店では、
「信州の菜食健美」が
ランキング5位
に入っていましたー。
うれし過ぎるー。
感動!
感謝です。
自分の本が書店に並んでいることさえ、まだ信じられない今日
『信州の菜食健美』をご紹介いただきましたー


ありがとうございます。
(余談ですが、お隣のキリンの記事!信州の一番搾りのワークショップに実は私も…)
ローラちゃんの表紙が目印です。
ぜひご覧くださいね

私の地元の書店、平安堂須坂店では、
「信州の菜食健美」が
ランキング5位

うれし過ぎるー。
感動!
感謝です。
自分の本が書店に並んでいることさえ、まだ信じられない今日

2015年12月25日
電子書籍に!!
『信州の菜食健美』がこのたび電子書籍
になりました。
なんとも素敵な展開です
「たびのたね」という、
旅行ガイドやご当地本を購入できるJTBパブリッシングの電子書籍サービスで、
扱っていただいています。
試し読みも出来ます。
税込み648円です。
本のなんと半額!!
電子書籍って私未体験ですが、
いろいろと便利そうですねー。
何しろ本の置き場に困らない。
大掃除で本棚から溢れる本たちをどうしようか悩んでいるところです。
本の手触りも好きなのですが、
電子書籍もこれから検討してみたいです。
ご興味ありましたらポチッとお願いします↓
https://tabitane.com/book/60099-20151100004-000/


なんとも素敵な展開です

「たびのたね」という、
旅行ガイドやご当地本を購入できるJTBパブリッシングの電子書籍サービスで、
扱っていただいています。
試し読みも出来ます。
税込み648円です。
本のなんと半額!!
電子書籍って私未体験ですが、
いろいろと便利そうですねー。
何しろ本の置き場に困らない。
大掃除で本棚から溢れる本たちをどうしようか悩んでいるところです。
本の手触りも好きなのですが、
電子書籍もこれから検討してみたいです。
ご興味ありましたらポチッとお願いします↓
https://tabitane.com/book/60099-20151100004-000/

2015年12月19日
【掲載情報】『信州の菜食健美』

真っ赤なりんごとフレッシュなグリーンのレタスが目印

シニア野菜ソムリエ NAHO著 『信州の菜食健美』
お手にとっていただきました皆様、
本当にありがとうございます

まだという方がいらしたら、ぜひご覧ください。
信州産の野菜・果物の豆知識、簡単レシピの他に、
コラムも満載です

「野菜をたくさんおいしく食べるコツ」や「野菜ソムリエとは」、
また私のライフワークである「おいしいとは、伝えるということ」、
「野菜の花」「ベジフルフラワー」など、
野菜・果物を様々な角度から綴っています。
ただいま、長野県内の書店、全国の大手書店、
アマゾン、楽天ブックスなどで、
好評発売中です。
また、おかげさまで、
様々なメディアでも取り上げていただいています。
【長野市民新聞 2015年12月15日(火)掲載】
【信濃毎日新聞 2015年12月17日(木)朝刊一面下段広告】
須高ケーブルテレビの「STVニュースウォーカー」で、
12月19日(土)、20日(日)、
すこうチャンネル・・・8:00/12:00/15:00/18:00/21:00放送
高山村民チャンネル・・・10:00/14:00/16:00/20:00/22:00放送
ご紹介いただきます。
私も登場しますよー。
2015年12月05日
タニタ健康セミナー
長野県の経営者が集う「信光交流会」で、
「タニタ健康セミナー」が開かれました。
http://www.shinko-gr.com/

500kcalの定食で一躍人気になったタニタ食堂
書籍も数多く出ていますよね。
一度お話を伺ってみたかったので、絶好の機会でした
・タニタが考える健康づくりとは
・体脂肪計タニタの社員食堂500kcalのまんぷく定食
・ヘルシーレシピのコツ 実践編
の3部構成で、タニタの管理栄養士さんがお話されました。
私もダイエット実践者でもありますので、
知っている情報も多々ありましたが、再確認が出来ました。
また何より、話術が素晴らしかったです。
聴講者に問いかけたり、冗談も入れたり、
イメージしやすい具体例を提示したり、
ストレッチをしたり・・・
飽きさせないトーク
とっても参考になりました。
セミナーの後の懇親会では、
私の著書「信州の菜食健美」の紹介と販売の機会を頂きました。
大変ありがたかったです。
大勢の皆様にご購入いただきました。
病院の先生も多くいらして、
待合室に置いてくださるとのこと!
ありがとうございます
*************
AC長野パルセイロアンバサダー、どばっしーこと、土橋宏由樹さんのブログでも、
「信州の菜食健美」を紹介していただきましたー
私がぜひ載せるようにとお願いしたのです(笑)
どばっしー、ありがとねー
記事はこちらです↓
http://www.diamondblog.jp/official/hiroyuki_dobashi/2015/12/05/%e4%bf%a1%e5%b7%9e%e3%81%ae%e8%8f%9c%e9%a3%9f%e5%81%a5%e7%be%8e%ef%bc%81/
パルセイロサポーターの皆様も、「信州の菜食健美」をよろしくお願いします。
本のどこかに、「AC長野パルセイロ」の文字が一箇所だけ入っています。
探してみてください(笑)
「タニタ健康セミナー」が開かれました。
http://www.shinko-gr.com/
500kcalの定食で一躍人気になったタニタ食堂

書籍も数多く出ていますよね。
一度お話を伺ってみたかったので、絶好の機会でした

・タニタが考える健康づくりとは
・体脂肪計タニタの社員食堂500kcalのまんぷく定食
・ヘルシーレシピのコツ 実践編
の3部構成で、タニタの管理栄養士さんがお話されました。
私もダイエット実践者でもありますので、
知っている情報も多々ありましたが、再確認が出来ました。
また何より、話術が素晴らしかったです。
聴講者に問いかけたり、冗談も入れたり、
イメージしやすい具体例を提示したり、
ストレッチをしたり・・・
飽きさせないトーク

とっても参考になりました。
セミナーの後の懇親会では、
私の著書「信州の菜食健美」の紹介と販売の機会を頂きました。
大変ありがたかったです。
大勢の皆様にご購入いただきました。
病院の先生も多くいらして、
待合室に置いてくださるとのこと!
ありがとうございます

*************
AC長野パルセイロアンバサダー、どばっしーこと、土橋宏由樹さんのブログでも、
「信州の菜食健美」を紹介していただきましたー

私がぜひ載せるようにとお願いしたのです(笑)
どばっしー、ありがとねー


http://www.diamondblog.jp/official/hiroyuki_dobashi/2015/12/05/%e4%bf%a1%e5%b7%9e%e3%81%ae%e8%8f%9c%e9%a3%9f%e5%81%a5%e7%be%8e%ef%bc%81/
パルセイロサポーターの皆様も、「信州の菜食健美」をよろしくお願いします。
本のどこかに、「AC長野パルセイロ」の文字が一箇所だけ入っています。
探してみてください(笑)
2015年12月05日
☆御礼☆

早速に『信州の菜食健美』をお買い求めいただきました皆様、ありがとうございます

とってもうれしいです

どうか、皆様のおそばで末永くかわいがってくださいね。
「本屋さんに置いてあったよー。」「買ったよー。」などのご連絡もたくさん頂戴しています。
また、フェイスブックやブログ等でも紹介してくださる方がいらして、感激です。
調理&撮影でキッチンスタジオをお借りした、
「しあわせ家」田尻木材さんのブログにも載せていただいています

http://www.siawaseya.net/31190
また、11月28日(土)の信濃毎日新聞北信版、
12月5日(土)発行の須坂新聞などでも掲載していただきました。
ありがとうございます。
今週は、12月2日(水)に長野市第3地区住民協議会合同研修会、
12月3日(木)には、JA志賀高原ぶどう部会女性部研修会に、
お招きいただき、講演をしました。
その際にも、販売の機会をいただきまして、
大勢の皆様に手にとっていただきました。
意外にも男性の皆様にも好評で、
奥さんのプレゼントにしますと、
ご購入いただきました。
感謝申し上げます。
ご興味があってちょっと見てみたい、これから購入したいという方は、
長野県内にお住まいの方は、お近くの書店でご覧くださいね。
私の地元・須坂市の三木市長が、できれば地元の書店で購入していただければ「地産池消」になるとおっしゃっていました!
皆様、本当にありがとうございます

2015年11月26日
『信州の菜食健美』が発売になりました!
私、シニア野菜ソムリエNAHOの初の著書
『信州の菜食健美』がしなのき書房より発売になりました。
大勢の皆様の応援、ご協力により本日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。

実際に本を手にして感動に浸っています
オールカラーで明るく鮮やかでハッピーな気持ちになれる本になりました。
これも、野菜ソムリエの綿貫みどりさんの撮影&スタイリングによる賜物
野菜・果物たちがキラキラかわいく写っています。
野菜ソムリエならではの農産物に対する愛情が写真から溢れ出ています。
そして、見やすいレイアウト、ウキウキするデザインは、
デザイナーの平林美穂さん
そして、やさしくあたたかく見守ってくださった、編集の林社長。
このメンバーでの本作りはとても楽しく幸せな時間でした
そんな幸せな気持ちを本から感じ取っていただけたらなって思います。
信州出身の女優・滝沢沙織さんには素敵な推薦のお言葉を頂きました。
「季節の信州産野菜や果物の勉強にもなり、簡単オシャレ料理のレシピも満載!
信州の大自然で育てられている野菜や果物がもっと大好きになる1冊です!」
ご自身も畑を借りて、野菜を栽培されています。
まさに、「菜食健美」のライフスタイルを実践されている滝沢さんに、
帯に登場していただき感激です。
とても美しい
NAGANO農業女子の活動も応援してくださっています。
イベント等でご一緒させていただいたご縁から、実現しました。
感謝申し上げます。
早速、本をご購入いただきました皆様、
本当に本当にありがとうございます。
信州の野菜・果物の魅力を存分に楽しんでいただけたら幸いです。
Enjoy happy vegefru life!
【お求めいただける場所】
★長野県内
県内の全書店、西友(主な店舗)、ドラッグストアのマガジンコーナーなど
★全国
三省堂、ジュンク堂、紀伊国屋など主要な書店
★ネット
Amazon、楽天、セブンアイなど
ぜひお手にとっていただけたらうれしいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
シニア野菜ソムリエ NAHO
『信州の菜食健美』がしなのき書房より発売になりました。
大勢の皆様の応援、ご協力により本日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
実際に本を手にして感動に浸っています

オールカラーで明るく鮮やかでハッピーな気持ちになれる本になりました。
これも、野菜ソムリエの綿貫みどりさんの撮影&スタイリングによる賜物

野菜・果物たちがキラキラかわいく写っています。
野菜ソムリエならではの農産物に対する愛情が写真から溢れ出ています。
そして、見やすいレイアウト、ウキウキするデザインは、
デザイナーの平林美穂さん

そして、やさしくあたたかく見守ってくださった、編集の林社長。
このメンバーでの本作りはとても楽しく幸せな時間でした

そんな幸せな気持ちを本から感じ取っていただけたらなって思います。
信州出身の女優・滝沢沙織さんには素敵な推薦のお言葉を頂きました。
「季節の信州産野菜や果物の勉強にもなり、簡単オシャレ料理のレシピも満載!
信州の大自然で育てられている野菜や果物がもっと大好きになる1冊です!」
ご自身も畑を借りて、野菜を栽培されています。
まさに、「菜食健美」のライフスタイルを実践されている滝沢さんに、
帯に登場していただき感激です。
とても美しい

NAGANO農業女子の活動も応援してくださっています。
イベント等でご一緒させていただいたご縁から、実現しました。
感謝申し上げます。
早速、本をご購入いただきました皆様、
本当に本当にありがとうございます。
信州の野菜・果物の魅力を存分に楽しんでいただけたら幸いです。
Enjoy happy vegefru life!
【お求めいただける場所】
★長野県内
県内の全書店、西友(主な店舗)、ドラッグストアのマガジンコーナーなど
★全国
三省堂、ジュンク堂、紀伊国屋など主要な書店
★ネット
Amazon、楽天、セブンアイなど
ぜひお手にとっていただけたらうれしいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
シニア野菜ソムリエ NAHO
2015年11月20日
【いよいよ発売!】初の著書『信州の菜食健美』
お待たせしました!
私、NAHOの初の著書『信州の菜食健美』がしなのき書房よりいよいよ発売
11月26日についに店頭に並びます。


信州(長野県)は、長寿日本一!
野菜の摂取量も全国1位です。
自然豊かな信州ではバラエティーに富んだおいしい野菜や果物が育まれています。
本書は、そんな信州の農家さんからお聞きしたとっておきの話や、
信州の野菜や果物の楽しみ方、
特性を活かした簡単レシピなどを詰め込みました。
より健康に、より美しく、
長寿日本一につながる大地の恵みを楽しむきっかけになればと願い、
執筆しました。
私の野菜ソムリエとしての約10年間の活動の集大成となる初の著書です。
写真とフードスタイリングは、
野菜ソムリエ仲間で長野市在住の綿貫みどりさんが担当してくださいました。
写真を見るだけでも楽しく、料理の盛り付けなどの参考にもなることと思います
デザインは、上田市出身の若手デザイナー平林美穂さん。
信州の若手女性のタッグで、女性ならではの感性が活かされた本になったのではないかと思います。
そして、信州出身で農業女子でもある女優の滝沢沙織さん
には、素敵な推薦の言葉をいただきました
どうぞ皆様ご興味ありましたら、店頭で手にとっていただけましたら、幸いです。
ただいま、Amazonで絶賛予約受付中です
昨年の秋にしなのき書房の林さんと出会ってから、1年。
春に出しましょう!夏には出しましょう!秋には必ず出しましょう!
と言いながら、スローペースな私を見守って頂き、
ようやく晩秋の刊行となりました。
出す出す詐欺にならなくってよかったです
まだ出てないですけど。
私、NAHOの初の著書『信州の菜食健美』がしなのき書房よりいよいよ発売

11月26日についに店頭に並びます。

信州(長野県)は、長寿日本一!
野菜の摂取量も全国1位です。
自然豊かな信州ではバラエティーに富んだおいしい野菜や果物が育まれています。
本書は、そんな信州の農家さんからお聞きしたとっておきの話や、
信州の野菜や果物の楽しみ方、
特性を活かした簡単レシピなどを詰め込みました。
より健康に、より美しく、
長寿日本一につながる大地の恵みを楽しむきっかけになればと願い、
執筆しました。
私の野菜ソムリエとしての約10年間の活動の集大成となる初の著書です。
写真とフードスタイリングは、
野菜ソムリエ仲間で長野市在住の綿貫みどりさんが担当してくださいました。
写真を見るだけでも楽しく、料理の盛り付けなどの参考にもなることと思います

デザインは、上田市出身の若手デザイナー平林美穂さん。
信州の若手女性のタッグで、女性ならではの感性が活かされた本になったのではないかと思います。
そして、信州出身で農業女子でもある女優の滝沢沙織さん


どうぞ皆様ご興味ありましたら、店頭で手にとっていただけましたら、幸いです。
ただいま、Amazonで絶賛予約受付中です

昨年の秋にしなのき書房の林さんと出会ってから、1年。
春に出しましょう!夏には出しましょう!秋には必ず出しましょう!
と言いながら、スローペースな私を見守って頂き、
ようやく晩秋の刊行となりました。
出す出す詐欺にならなくってよかったです

まだ出てないですけど。