2014年05月02日

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

須坂市農業委員会 先進地視察研修(4月22日~24日)

福岡空港から約40分、
プロペラ機icon20で到着したのは、
五島福江空港

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

五島市は、
五島列島の南西部に位置する市で、
長崎港から約100キロメートルの位置にあり、
11の有人島と52の無人島により構成されています。
その中でも、一番大きな島、福江島に行きました。

人口は五島市全体で4万人。
福江島で3万7千人。
わずか3人しか住んでいない島もあるそうです。

温暖な気候、
美しい海icon12
自然豊かでのんびりとした時間が流れていました。

大瀬崎の灯台
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

映画のロケ地にもなったそうです。
風が気持ちいいface03

三角の岩
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

本当にきれいな海ですface05
癒されました。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②


風力発電が盛んです。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

山がたくさんありますが、
島のシンボル、鬼岳でも、315メートル。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

須坂市市役所でも標高379メートルですから、
私たちにとっては丘のような感じでしょうか。

福江島にはカトリック信徒が多く、教会が点在しています。

堂崎天主堂
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②



五島市の農業は、
もともとは養蚕が基幹作物のひとつだったそうですが、
衰退し、耕作放棄地の拡大が深刻化。
現在は、高菜、ブロッコリーなどの新規作物を導入したり、
また古くから自生していた椿の植栽を行い、椿油の増産を行い、
耕作放棄地の解消に努めているそうです。

椿は、もう咲いてなかったけれど、
名残が…
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②


地元のJAが運営する農産物直売所
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

野菜・果物が豊富!

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

ナスが長い。15cm~20cmくらいあります。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

五島ルビーicon12
めちゃくちゃおいしいicon14
今まで食べたトマトの中でもトップクラスです!
フルーツのような甘さ。
皮がやわらかーい!!!!
ピンポン玉大くらいの大きさ。
お取り寄せしたいface02

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②


椿油製品も多くありました。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

旅先での直売所巡りは、いろいろな発見があって楽しいものですねー。

ソラマメ畑に農家さんがいらしたので、声をかけると…
畑を見学させていただきました。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②


生育ぶり、サヤの大きさにびっくり!
暖かいからでしょうか?
ソラマメをたくさん分けていただき、
夕飯に一品加わりました。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②



さて、本題に戻り、
五島市農業委員会では、
3年間で103.5ha耕作放棄地を解消し、
農林水産大臣賞を受賞されました。
その後200haまでに。
その取り組みを学ばせていただきました。

五島市役所本庁
「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②


農家の意向調査を、農業委員自らが一件一件回って行い、
決め細やかな対応をスピーディーに積極的に進めていったそうです。
島がいくつも点在するという厳しい条件の中、
地道な活動が実を結びました。
オーソドックスですが、各戸を回るとは骨の折れる作業。
須坂市では、文書による意向調査を行っていますが、
やはり直接コミュニケーションを取ることは、
効果があるのですね。
自己解消のほか、
認定農業者、法人などの受け手に耕作放棄地の情報も提供したそうです。

特に椿油は、
東の大島、西の五島
と言われるまでに島の特産となり、
現在、資生堂のシャンプーTSUBAKIシリーズに使われている、
椿油は全て五島産だということ。
販路まで結びついていることは、大変素晴らしいです。

また農業委員の皆さん自身でも耕作放棄地を解消されています。
見せていただいたのは、麦畑。
5,949㎡。
補助事業などを受けて、

このような荒地が、

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

見事に生まれ変わりました。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

はだか麦といって、ビールの原料になるんですって。

何か、すごい画期的な秘策!というよりは、
農業委員本来の役割、本当に地道な活動が大切なんだなって、
思いました。
コミュニケーションですね。
そしてただ農産物を作ってもらうのではなく、
売り先があって、儲かる農業でなくてはならないこと、
改めて感じました。


宿泊したホテルのバスルームには、
TSUBAKIがありました

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

あるかなって思ったら、やっぱり!
こういうPRいいですね
これからTSUBAKIを使うたびに、五島を思い出すことでしょうねface01


町の街路樹も須坂とは全然違う!

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

フェニックスという木。
パイナップルみたいでかっこいい。

「耕作放棄地解消」長崎県五島市~九州視察②

これは枯れているんじゃなくて、
茶色い葉は新芽なんですって。
触ってみるとみずみずしいんです。
バリバリノキっていうそうですよー。

暖かく過ごしやすく、
ゆったりとしていて、
癒されました。
永住したーいicon06