2016年03月11日

2011年3月11日

AC長野パルセイロアンバサダー どばっしーこと土橋宏由樹さんとお送りしている
76.5MHz FMぜんこうじ
どばっしーのフォルサ☆パルセイロ
icon09(毎週金曜日17:10~17:40放送)

実は、今日でこの番組が始まって丸5年になります。
パルセイロのJFL昇格を機に、
2011年3月11日、あの東日本大震災の日にスタートしました。
翌朝には、栄村で震度6強の地震がありました。
5年が経ったという報道を見て、あれこれ考えさせられました。
あの日を忘れず、パルセイロを応援できる何気ない日常に感謝していきたいと思います。

当初は、
「キリンビール・フォルサ!!パルセイロ!!!」
という10分コーナーでした。
http://naho.naganoblog.jp/d2011-03-07.html
番組開始の数日前に、
AC長野パルセイロ 2011シーズンキックオフパーティーでは、司会をさせて頂き、
それがパルセイロとのはじめての関わりでした。
現在、メインパーソナリティーをつとめるどばっしーは選手で、キャプテンでした。

どばっしーの初出演は、2012年4月6日でした。
現役を引退し、アンバサダーに就任した頃でした。
ゲスト出演だったのですが、いつの間にかレギュラーに!
http://naho.naganoblog.jp/d2012-04-08.html



2012年8月3日には、スポンサーさまが増えて、
30分番組に昇格!
「Go to J!フォルサ☆パルセイロ」に。
http://naho.naganoblog.jp/d2012-08-03.html



さらに、2015年3月6日に、
番組名が、
現在の、
「どばっしーのフォルサ☆パルセイロ」に変更になりました。
http://mahalo.naganoblog.jp/d2015-03-06.html



5年の間には大勢のゲストの皆様にご出演頂きました。
感謝申し上げます。
そしてどばっしー、ありがとう。
これからも番組を通じて、パルセイロを熱烈的に応援していきます!

本日のゲストは、
株式会社長野パルセイロ・アスレチッククラブ
代表取締役社長
堀江三定さん
icon12



いよいよ、明後日開幕のJ3リーグに挑む、
トップチームの情報をお届けしました。

チームの仕上がりも上々!とのこと。
期待が高まります。

もちろん堀江社長は大分へ行くそうですよ。

*********
ランチに、小布施町にある中国菜 橙に行ってきました。
黒酢の酢豚icon12



ここに杏仁豆腐もついて、お腹いっぱい!
お店の名前の由来はわかりませんが、
勝手にパルセイロのチームカラーオレンジと結び付けてしまうのは、
サポーター病?
  


2016年03月10日

石川県・長野県「素朴に美食会」

「水を食べたことはありますか?」

長野市の日本料理・ゆ庵icon12さんで開かれた、
石川県・長野県「素朴に美食会」icon28に参加させて頂きました。

石川県農林水産部、長野県農政部、長野県調理師会などの皆様とともに、
長野県調理師会長でゆ庵のご主人湯本忠仁さんが作られた、
石川県の水産物、長野県の伝統野菜を使ったお料理を味わいました。

各席に、湯本さんが書かれた書が敷かれ、
私は、「喜心」でした。
あたたかなおもてなしの心を感じます。



gourmet御献立



座附:ふき味噌・網笠大根・薬用人参
大根は戸隠大根でした。
香り豊かなふき味噌が大根をやさしく包みます。
薬用人参は間引いたものだそう。
ほんのりとした苦味とこりっとした食感が絶妙でした。

前肴:とまと白和え・アスパラ・苺白扇揚げ
トマトの白和えなんて、初めて!
合うんですね。
イチゴを片栗粉と卵白で揚げるというのも、
驚きでした。
甘さが引き立ち、ふんわりとしていて、美味でした。



お椀:そば豆腐・松代長芋・鳥磯辺・桜大根・吸い口木の芽
お椀を開くと出汁のよい香りが。
そば豆腐は滑らかで口の中が喜んでいました。
長芋は細切りで、しゃきっとアクセントになっていました。



お造り:信州サーモン・佐久鯉
炒り酒・酢みそ
妻・大根・芹・赤芽の水寄せ


「水は飲んでも、食べたことはありますか?」



大根などのツマが水寄せicon12
水をゼラチンで固めているんですよ。
キラキラと美しい。
水を食べるなんていう感覚、感動ですface05
おいしい信州の水だからこそ。

お刺身は、炒り酒と酢みそで頂きました。
炒り酒というのは、梅と酒を煮詰めたもの。
江戸時代からの調味料だそうで、
白身魚によく合います。
粋ですね。
しょうゆとはまた違ったさっぱりとした味わいで、
素材の旨みが引き立ちます。



煮物:ニギスと村山牛蒡・松代一本葱・舞たけ・雪中人参
ニギスは、メギスともいい、石川県産。
滑らかなすり身に包まれたやわらかく炊いた村山早生ごぼうの一体感。
それぞれの野菜が丁寧な下ごしらえで、繊細に上品に滋味に富んでいました。





中肴:信州牛うど巻き・豆腐しょうゆ漬・葉山葵・大根の皮酢取り
うどのシャック、ホクッとした食感が最高。
大根の皮っておいしいんですよね。
私最近大根を皮ごと調理&食べるのがブームでして。



酢の物:サヨリの酢蒸し・ふくらぎのなます
サヨリは春の魚で漁が解禁になったばかりだそう。
淡白でさっぱりとした味わい。
ふくらぎはブリの幼魚の北陸地方での呼び名だそう。
ハマチやイナダは馴染みがありますが、
ふくらぎは初耳。
なますのコリッとした食感の中に、
ふくらぎのほどよい脂が混ざり、絶妙でした。



お食事:烏賊ごはん・榎の木茸・ぼたんこしょうの味噌
石川県と長野県の融合。
丁寧な仕事がなされ、山と海のハーモニーが口の中に広がりました。



甘味:そば粉寒天寄せ・胡桃・市田柿
信州の名産そばに、胡桃に、市田柿。
それぞれが上品に。

食材の使い方、盛り付け、味に感動の連続でした。
真心がこもったお料理の数々。
想像をはるかに超える、驚きと感動の思い出になる料理。
五感で楽しむ食事でした。
参加の皆様から、
食材の歴史や栽培風景など、様々なお話を伺いました。
お話もごちそう!
大切なことを再認識できました。
美食会は私にとって忘れられない、もしかしたらターニングポイントなのかもしれないくらいの
素敵な時間でした。

北陸新幹線が延伸開業し、
近頃、北陸の食材と信州の野菜のコラボ企画などのお話を頂くことがあります。
今回は丁度よいタイミングで、学びの第一歩、石川県さまとご縁を頂き、ありがたかったです。

信州産に限らず、
食材のことを、そして現場をもっと知りたい、
貪欲に学びたい、
そう思います。

ありがとうございました。

いつもお心にかけていただいて、お会いするとあたたかいお言葉をかけてくださる、湯本さんface02


  


2016年03月08日

キウイフルーツ♪


縦半分に切ってから、半月に薄切りにし、端から丸めてバラの形にicon06

栄養の宝庫!キウイフルーツicon12
本場ニュージーランドでは皮ごと食べるというから驚きですface08
皮には食物繊維やポリフェノールがいっぱいなんです。
丸ごとミキサーにかけてスムージーにすれば、
産毛も気にならないので、ぜひ試してみてくださいね。

本日発行の長野市民新聞「NAHOのやさい百科」のテーマは、
まさしく、キウイフルーツです。
レシピは、トーストです。



簡単です。
冬から春にかけては、国産が店頭に並んでいますねー。
ビューティーフルーツを堪能あれ!


【長野市民新聞2016年3月8日(火)掲載】
  


2016年03月07日

みそすき御膳@須坂・ゆるり

須坂市の「旬菜古民家 ゆるり」で、
東京から妹と姪っ子が来ていたので、
母や祖母とともに、
家族女子会ランチをしてきましたー。
畳の上にテーブルと椅子が置かれた個室だったので、
わんぱくな姪っ子ちゃんのワチャワチャにも、
難なく、快適でした。
お店の方も、子供用の補助椅子や取り皿などを出してくださって、
ありがたかったです。

この時期ならではのひな祭りにちなんだ「ひな遊膳」なんていう、
乙女心をくすぐるメニューもありましたが、
私は安定の「みそすき御膳」を注文しました。
「みそすき」は須坂のご当地グルメです。
村山早生ごぼうが入っているのが特徴で、
味噌仕立ての「割り下」は甘辛く、
ごはんが進みます。
サラダや刺身、茶碗蒸しも付いて大満足face03





さて、さて、
姪っ子ちゃんと、たくさん遊びたいところですが、
伯母さんは、これから、AC長野パルセイロ 2016シーズン キックオフ交流会の司会に行ってくるよicon16



  


Posted by NAHO at 15:00須坂市そとごはん

2016年03月05日

ワインフェア須坂2016

「ワインフェア須坂」icon12
須坂の誇るべきイベントです。



長野県内の20以上のワイナリーが勢ぞろい。
赤、白、泡、アイスワイン…
様々な種類を少しずつ堪能しました。
ワイナリーさんと会話をしたり、
地元のおやきやハムなどのおつまみとともに味わいながら、
歌のステージに手拍子を送ったり、
お値段以上のエンジョイが出来ましたface05

何より、ワイン好きの皆様との交流が楽しかったです。

信州のワインは、超絶おいしいですicon06
今年は、ワインについても学びたいです。

スタッフの皆様、素敵なイベントをありがとうございますface03  


Posted by NAHO at 23:00須坂市

2016年03月04日

「一番搾り 信州づくり」は6月発売!

AC長野パルセイロアンバサダー どばっしーこと土橋宏由樹さんとお送りしている
76.5MHz FMぜんこうじ
どばっしーのフォルサ☆パルセイロ
icon21(毎週金曜日17:10~17:40放送)



今日のゲストは、
キリンビールマーケティング株式会社 長野支社
支社長 八木益実さん
icon12
AC長野パルセイロ2016シーズンの楽しみ方、期待することなどをお話頂きました!
もちろん八木さんは今年もゴール裏face03

そして、「47都道府県の一番搾りプロジェクト」についてもお聞きしました。
待望の「一番搾り 信州づくり」は、6月に発売決定!
私もコンセプト作りの会議に参加させて頂いたんですよー。
一番搾りで信州らしさがどのように表現されるのか…
味、香り、色、パッケージ…
とっても楽しみですface05
信州人の飲み会や団欒、料理にぴったりになること間違いなし!
信州でのみの販売というから、お土産にもぴったりですね。
旅行先や出張先で他地域の一番搾りを購入し持ち帰って、
飲み比べも楽しそう。
ぜひ皆様、発売をお待ちくださいねicon14
http://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/ji/is_47/
http://www.kirin.co.jp/company/news/2016/0108_02.html


2016シーズンの閉幕には、ビールかけで締めくくりたいですね。

八木さん、ありがとうございました!

  


2016年03月02日

若里市民文化ホールにて

今日は、長野市の若里市民文化ホールに行ってきました。
信州農業MBA研修 特別公開講座
「堀江貴文氏講演会」
を聴講してきました。
「地域、農業を変革させていく農業者に、伝えたいこと」
というテーマでした。
いろいろ感じることがあり、刺激を受けました。
特にここでは感想は書きませんが…



ホリエモンさんは「長野県には4年間いたからね。長野のこといろいろ知っているよ。」と冗談交じりにお話されていました。
山雅とパルセイロのこともよくご存知の様子でした(笑)
そういえば、Jリーグアドバイザーになったんでしたっけね。
その話はおいておいて…

農業女子や野菜ソムリエのお友だち、知り合いや懐かしい人が大勢来ていて、
いろいろな話も出来てよかったですface03

若里市民文化ホールは、確定申告会場!
講演に行くついでに書類を出そうと目標を立て、
昨日までに書類作成を済ますことが出来ましたicon22

なんだかとっても充実した時間を過ごせました。

  


Posted by NAHO at 21:10野菜ソムリエの活動