2016年04月17日
かいぶつフェスティバル
子どもたちに特別な一日を届けよう!
かいぶつのたねプロジェクト
第二回かいぶつフェスティバル
を
菅平高原で行いました。

(かいぶつの「ガオー」ポーズで
)
子どもたちは、元プロサッカー選手・信州レジェンドたちによる、
夢のようなサッカー教室を。
保護者の皆様には、お子さんの食事を考える、サッカーが強くなる野菜教室を。
そして、お昼には、農家の皆様とともに、地元の野菜・食材を使ったバーベキューを。
最高に楽しい思い出を菅平の空の下、サッカーと野菜とともに!
というスペシャルなイベントです
私は、シニア野菜ソムリエ&アスリートフードマイスターとして、
保護者向けの「サッカーが強くなる野菜教室」を担当しました。
サッカーが上手になるには、プロサッカー選手になりたいという夢を叶えるためには、
日々の練習はもちろん、体の土台を作る食事が何より大切!
栄養や野菜・果物の話、食事のヒントなどなどをお話したあと、
ゲストに訪れた元Jリーガー、現在はAC長野パルセイロアンバサダー、どばっしーこと、
土橋宏由樹さんに幼少期や選手時代の食事、気をつけていたことなどを伺いました。
また、BBQでも提供される、
「信州太郎ぽーく」の生産者の「タローファーム」小川兄弟には、
養豚や食育の話をお聞きしました。

小川兄弟は、学生時代に柔道がとても強かったそうです。
いつもご飯や豚肉をたくさん食べていたとのこと!
ご飯は1食でふたりで1升というから驚きです。
強さの秘訣ですね。
そうそう、豚肉はビタミンB1が豊富で疲労回復に役立つアスリート食材です。
強風、大雨のため、室内での開催となりましたが、
サッカー教室では、こどもたちは元気にボールを追っていました!
最後には、
コーチ対JA&農家の皆さん、
というスペシャルな試合も行われました。
「コーチチームが勝ったら、普通のBBQ。
農家チームが勝ったら、豪華なBBQ!
どっちを応援する?」
こどもたちの応援の甲斐あって、農家チームが勝利し、
地元産食材による豪華なBBQが行われました。
豚の丸焼き!
命を感謝していただく、
食育の一番大切なことを体感。
先日、全国大会で第3位なった「信州太郎ぽーく」は、
脂身まで旨みたっぷりで、くどくない!
部位による食べ比べなんていう贅沢もできました。


アスパラガスは、
長和町の吉見雅史さん「アスパラマル」からの提供。
極太!
やわらかくって、ほっくり。
甘みがギュッと詰まっていて、
感動でした
今まで食べた中で一番おいしい!と大人たちも大絶賛!


おしゃれなギフトも展開されているんですよー。


花束みたいですね
ジャガイモは、「ワセシロ」という品種。

上田市の「みどりの大地」さんが越冬させてお持ちくださいました。
サツマイモくらい甘くって、ホクホク&しっとりの加減が絶妙!
皮までおいしい!
どばっしーは、なんと6個も食べていました。
子どもたちにも大人気で、おかわり続出

長いもステーキ
JAグリーン長野産
サックサク!
味が充実しています。
いずれも、塩・コショウというシンプルな調理ですが、
最高においしかったです。
素材の良さが存分に感じられました。
農家のお兄さんと一緒に、もりもり食べる子どもたち!
笑顔が溢れていました
販売も大盛況!

生産者とのふれあい、農産物のPRの場としても、大成功でした
かいぶつのたねプロジェクトは、
元Jリーガー三橋亮太さんが代表をつとめています。
三橋さんは、引退後、自身も農業にも携わり、
アスリートのセカンドキャリアの場として、農業を提案しています。
サッカー選手とチームをつなぐ会員制情報ポータルサイト「PLAYMAKER」の運営も行い、
その活動の幅と発想力には目を見張ります。
ご一緒させていただき、いつも学ばせてもらっています。
いっぱい食べて、いっぱい走る
わんぱくな子どもたちが溢れる街を作る!
その種まきに、私も参加できてうれしいです。
次回も計画されています。
今度はどんな食材が出てくるのでしょうか?
お楽しみに!
かいぶつのたねプロジェクトは、
賛同パートナーさまのご協力により、
活動しています。
今回のかいぶつフェスティバルでは、
JA信州うえだ、
JAグリーン長野、
雨宮病院、
JA共済
晴れた空のテラス、
の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
**********
かいぶつフェスティバルでも販売され、
大人気だった!
信州おやき みそぽーくまん


JA信州うえだ青年部の皆さんが開発した、
新名物
「信州太郎ぽーく」に地元産の「奏龍(なきりゅう)味噌」、
それにおやきの定番具材「野沢菜」が入った、
ボリューム満点なおやき!
六文銭の刻印も入って、
お土産にぴったりです。
「信州上田真田丸大河ドラマ館」で販売中!
飛ぶように売れているそうですよー
何度も試作を重ねた力作!
ぜひ皆さんも味わってみてくださいね。
*********
かいぶつのたねプロジェクト
第二回かいぶつフェスティバル

菅平高原で行いました。
(かいぶつの「ガオー」ポーズで

子どもたちは、元プロサッカー選手・信州レジェンドたちによる、
夢のようなサッカー教室を。
保護者の皆様には、お子さんの食事を考える、サッカーが強くなる野菜教室を。
そして、お昼には、農家の皆様とともに、地元の野菜・食材を使ったバーベキューを。
最高に楽しい思い出を菅平の空の下、サッカーと野菜とともに!
というスペシャルなイベントです

私は、シニア野菜ソムリエ&アスリートフードマイスターとして、
保護者向けの「サッカーが強くなる野菜教室」を担当しました。
サッカーが上手になるには、プロサッカー選手になりたいという夢を叶えるためには、
日々の練習はもちろん、体の土台を作る食事が何より大切!
栄養や野菜・果物の話、食事のヒントなどなどをお話したあと、
ゲストに訪れた元Jリーガー、現在はAC長野パルセイロアンバサダー、どばっしーこと、
土橋宏由樹さんに幼少期や選手時代の食事、気をつけていたことなどを伺いました。
また、BBQでも提供される、
「信州太郎ぽーく」の生産者の「タローファーム」小川兄弟には、
養豚や食育の話をお聞きしました。
小川兄弟は、学生時代に柔道がとても強かったそうです。
いつもご飯や豚肉をたくさん食べていたとのこと!
ご飯は1食でふたりで1升というから驚きです。
強さの秘訣ですね。
そうそう、豚肉はビタミンB1が豊富で疲労回復に役立つアスリート食材です。
強風、大雨のため、室内での開催となりましたが、
サッカー教室では、こどもたちは元気にボールを追っていました!
最後には、
コーチ対JA&農家の皆さん、
というスペシャルな試合も行われました。
「コーチチームが勝ったら、普通のBBQ。
農家チームが勝ったら、豪華なBBQ!
どっちを応援する?」
こどもたちの応援の甲斐あって、農家チームが勝利し、
地元産食材による豪華なBBQが行われました。
豚の丸焼き!
命を感謝していただく、
食育の一番大切なことを体感。
先日、全国大会で第3位なった「信州太郎ぽーく」は、
脂身まで旨みたっぷりで、くどくない!
部位による食べ比べなんていう贅沢もできました。
アスパラガスは、
長和町の吉見雅史さん「アスパラマル」からの提供。
極太!
やわらかくって、ほっくり。
甘みがギュッと詰まっていて、
感動でした

今まで食べた中で一番おいしい!と大人たちも大絶賛!
おしゃれなギフトも展開されているんですよー。
花束みたいですね

ジャガイモは、「ワセシロ」という品種。
上田市の「みどりの大地」さんが越冬させてお持ちくださいました。
サツマイモくらい甘くって、ホクホク&しっとりの加減が絶妙!
皮までおいしい!
どばっしーは、なんと6個も食べていました。
子どもたちにも大人気で、おかわり続出

長いもステーキ
JAグリーン長野産
サックサク!
味が充実しています。
いずれも、塩・コショウというシンプルな調理ですが、
最高においしかったです。
素材の良さが存分に感じられました。
農家のお兄さんと一緒に、もりもり食べる子どもたち!
笑顔が溢れていました

販売も大盛況!
生産者とのふれあい、農産物のPRの場としても、大成功でした

かいぶつのたねプロジェクトは、
元Jリーガー三橋亮太さんが代表をつとめています。
三橋さんは、引退後、自身も農業にも携わり、
アスリートのセカンドキャリアの場として、農業を提案しています。
サッカー選手とチームをつなぐ会員制情報ポータルサイト「PLAYMAKER」の運営も行い、
その活動の幅と発想力には目を見張ります。
ご一緒させていただき、いつも学ばせてもらっています。
いっぱい食べて、いっぱい走る

わんぱくな子どもたちが溢れる街を作る!
その種まきに、私も参加できてうれしいです。
次回も計画されています。
今度はどんな食材が出てくるのでしょうか?
お楽しみに!
かいぶつのたねプロジェクトは、
賛同パートナーさまのご協力により、
活動しています。
今回のかいぶつフェスティバルでは、
JA信州うえだ、
JAグリーン長野、
雨宮病院、
JA共済
晴れた空のテラス、
の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
**********
かいぶつフェスティバルでも販売され、
大人気だった!
信州おやき みそぽーくまん

JA信州うえだ青年部の皆さんが開発した、
新名物

「信州太郎ぽーく」に地元産の「奏龍(なきりゅう)味噌」、
それにおやきの定番具材「野沢菜」が入った、
ボリューム満点なおやき!
六文銭の刻印も入って、
お土産にぴったりです。
「信州上田真田丸大河ドラマ館」で販売中!
飛ぶように売れているそうですよー

何度も試作を重ねた力作!
ぜひ皆さんも味わってみてくださいね。
*********